【実践】在宅介護!認知症の日々を支える7つの対策と注意点は?

当ページのリンクには広告が含まれています。

在宅介護、どうしてこんなに大変なんだろう?

認知症の父の対応に限界を感じる…

認知症の家族の在宅介護は、日々の対応やストレス管理が難しいですよね。

適切な対応を知らないと、家族みんなが疲れ切ってしまいます。

対策や注意点はあるのでしょうか?

この記事では在宅介護での認知症の具体的な対策や注意点について詳しく紹介していきます

この記事で分かること!
  • 認知症の理解と介護の対策
  • サポート体制の利用方法
  • 安全な生活環境の整え方
  スポンサーリンク
目次

認知症の家族を在宅介護するための7つの対策

認知症の家族を在宅で介護するには、適切な対策が不可欠です。

ここでは、認知症の方の日常生活をサポートし、家族の負担を軽減するための7つの具体的な対策について解説します。

日々のスケジュールを作成する

認知症の方にとって、日々の生活リズムを整えることはとても大切です。

起床・食事・散歩・入浴など基本的な日課を決めて、分かりやすいスケジュール表を作りましょう。

規則正しい生活は、認知症の方の心身の安定につながります。

  • 一日の始まりと終わりの時間を決める
  • 食事の時間を一定に保つ
  • 適度な運動の時間を設ける
  • 日光浴や外出の機会を作る

スケジュールを作る際は、認知症の方の体調や好みを考慮することが大切です。

無理のない範囲で、楽しみながら続けられるような内容にしましょう。

また、スケジュール表は認知症の方の目につきやすい場所に貼っておくと良いでしょう。

文字だけでなく、絵や写真を使うのもおススメです。

視覚的に分かりやすいスケジュール表は、認知症の方の自立した生活の助けになります。

介護する側も、スケジュールを共有することで、計画的に介護に取り組むことができます。

ただ、在宅介護は日常です。

スケジュールは目安としてストレスにならない程度に、柔軟に対応しましょう。

コミュニケーションを工夫する

認知症の方とのコミュニケーションは、在宅介護における重要なポイントの一つです。

認知症が進行すると、言葉の理解や表現が難しくなってきます。

そのため、短く簡潔な言葉を使い、ゆっくりはっきりと話すように心がけましょう。

  • 肯定的な言葉かけを心がける
  • 一つの質問に一つの答えになるよう質問する
  • 選択肢を提示して答えやすくする
  • 聞き取りやすい声の大きさと速度で話す

また、言葉だけでなく、表情や身振り手振りを交えるのも効果的です。

優しい笑顔を心がけ、アイコンタクトを取るようにしましょう。

スキンシップも信頼関係を築くのに役立ちます。

認知症の方の発言が現実と異なっている場合でも、否定せずに受け止める姿勢が大切です。

混乱を招かないよう、さりげなく話題を変えるなどの配慮を心がけましょう。

会話の内容は、昔の楽しい思い出話など、認知症の方が興味を示すものを選ぶと良いですね。

過去の記憶の方が残っていることが多いので、若い頃の話をすると生き生きと話してくれることがあります。

思いやりの心を持ち、耳を傾けることが何より大切です。

環境を整える

認知症の方にとって、慣れ親しんだ環境で生活することは安心につながります。

特に自宅は、長年過ごしてきた大切な場所です。

できる限り、これまでの生活環境を維持できるよう配慮しましょう。

その上で、認知症の方の特性に合わせた住まいの工夫を取り入れることをおすすめします。

  • 家具の配置を単純にしてわかりやすくする
  • 必要なものに簡単にアクセスできるよう動線を確保する
  • トイレや風呂場などには目印をつける
  • カーペットの端は平らに固定して、つまずきを防ぐ

照明は明るめにし、まぶしすぎないよう調整します。

リビングには、昔から使い慣れたラジオやテレビを置くのも良いでしょう。

安心できる空間づくりを心がけることが何より大切です。

一方で、火の不始末やガス栓の閉め忘れなど、事故のリスクにも注意が必要です。

コンロの近くに立ち入れないようにしたり、電磁調理器に替えたりと、安全面への配慮も欠かせません。

屋外では、景色や人の往来が見える場所にベンチを置くなど、気分転換ができる環境を整えると良いですね。

ただし、徘徊のリスクがある場合は、柵の設置など安全確保を最優先に考えましょう。

住み慣れた我が家で、安心して穏やかな時間を過ごせるよう、認知症の方に寄り添った環境づくりを目指しましょう。

ちょっとした工夫の積み重ねが、介護の負担を大きく軽減することにつながるはずです。

安全対策を強化する

認知症が進行すると、転倒や徘徊など、様々な事故のリスクが高まります。

介護者として、リスクを予測し、適切な安全対策を講じることが求められます

万が一に備えて、日頃から危険箇所の確認や環境整備を怠らないようにしましょう。

  • 家の中の段差にスロープや手すりを設置する
  • 浴室やトイレには滑り止めマットを敷く
  • 就寝時にはベッド柵を使用する
  • 外出時には認知症の方の衣服に連絡先を記入する

また、徘徊のリスクがある場合は、GPSを利用した見守りシステムの導入も検討しましょう。

玄関の施錠を工夫したり、警報機を設置したりするのも有効です。

認知症の方の行動を24時間監視するのは難しいですが、できる範囲で目配りをするよう努めましょう。

ヒヤリとするような場面があれば、その都度対策を講じることが大切です。

同時に、認知症の方の自由な行動にもじゃいりょする必要があります。

過度な制限は、大きなストレスの原因になります。

認知症の特性を理解しつつ、自立を促す工夫も必要です。

安全対策はリスクを最小限に抑えるためのものです。

認知症の方の尊厳を守りながら、その人らしい生活を支えることが何より大切だと、肝に銘じておきたいですね。

介護サービスの活用法についても知っておくと、より充実した在宅介護が実現できるでしょう。

医療・介護サービスを活用する

家族だけで認知症の方を支えるのは、肉体的にも精神的にも大きな負担となります。

特に中重度の認知症になると、介護に必要な専門的なケアの度合いも高まります。

医療・介護の専門職による支援を上手に活用することで、家族の負担を軽減することができるのです。

  • かかりつけ医や専門医による定期的な診察を受ける
  • 訪問介護やデイサービスを利用する
  • 訪問看護により医療面のサポートを受ける
  • 家族会などに参加し、情報交換や相談をする

認知症の容態に変化があれば、速やかに主治医に相談しましょう。

認知症の進行を遅らせたり、症状を和らげたりする薬の処方を受けることができます。

また、リハビリや医療的ケアが必要になれば、訪問看護の利用も検討しましょう。

介護保険サービスを利用することで、デイサービスやショートステイなど、様々な介護サービスを受けることができます。

家族の休養や用事の際に、これらのサービスを上手に活用するのも良いですね。

地域包括支援センターに相談するのもオススメです。

介護の悩みを相談したり、利用できるサービスを教えてもらったりできます。

介護の先輩としてアドバイスをくれる「認知症カフェ」などに参加するのも有意義でしょう。

支援を受けながら、介護者自身の健康管理も忘れずに。

休息を取ることは、認知症の方を支え続けるためにも欠かせません。

周囲の協力を得て、介護と自分の生活のバランスを保つことが大切です。

ストレス管理を心掛ける

認知症の方を介護する上で、ストレスを感じることは珍しくありません。

時には無力感や怒りの感情を抱えることもあるでしょう。

家族だからこそ、沸き起こるネガティブな感情に悩むこともあります。

そうした感情は誰にでも起こり得るもの。自分を責めすぎないことが大切です。

  • 介護から離れる時間を定期的に作る
  • リラックスできる趣味の時間を持つ
  • 家族や友人に愚痴を聴いてもらう
  • 介護者のための交流会やサロンに参加する

ストレス発散の方法は人それぞれです。

散歩や音楽鑑賞など、自分なりのリフレッシュ法を見つけましょう。

ただし、飲酒や喫煙に頼りすぎるのは逆効果です。

健康的なストレス解消法を心がけることが重要ですよ。

認知症の人の行動やそれに伴う介護の大変さを理解してくれる人もいれば、そうでない人もいるでしょう。

周りの理解が得られずモヤモヤすることもあるかもしれません。

ためらわずに、信頼できる人に相談してみましょう。

介護の悩みを共有できる仲間がいるだけで、ストレスは随分軽減されるものです。

何より、介護する人自身の心と体の健康が何より大切です。

疲れたときは無理をせず、休養を取ることを優先しましょう。

介護者が倒れてしまっては、元も子もありません。

適度に息抜きをしながら、長期戦に備えるのがポイントです。

介護生活を持続可能なものにするためにも、ストレスとの上手な付き合い方を身につけたいですね。

最後に、介護者にとって欠かせないセルフケアの一つ、十分な休息について説明します。

定期的な休息を取る

介護は24時間365日休みなく続くものです。

介護者にとって、定期的な休息は必要不可欠です。

とはいえ、認知症の方のそばを離れるのは心配で、休みを取るのをためらってしまうこともあるでしょう。

でも、介護者が心身ともに健康でいることが、良質な介護の基本です。

休息を取ることに罪悪感を持つ必要は全くありません。

  • 1日のうち数時間でも、自分の時間を作る
  • 週に1回は丸1日の休みを取る
  • 年に数回の旅行を計画する
  • 1人でゆっくりと趣味の時間を楽しむ

休息を取る際は、デイサービスやショートステイなどのサービスを利用するのがオススメです。

介護の代替を確保した上で、安心して休みを取ることができます。

家族や親戚、友人に協力を呼びかけるのも良いでしょう。

休息を取るためには、計画性も大切です。

事前に介護サービスの手配をしたり、協力者との予定を合わせたりしておくと、リラックスして休めます。

普段から、気軽に助けを求められる関係性を作っておくことも重要ですね。

たまには介護から離れて、日頃の疲れを癒やす時間を持ちましょう。

美味しいものを食べに行ったり、自分なりの楽しみを見つけるのがオススメです。

休息は単なる息抜きではありません。

心身をリフレッシュさせ、新たなエネルギーを蓄える大切な時間です。

介護生活の質を高めるためにも、積極的に休息を取り入れることが何より大切だと覚えておきましょう。

認知症の初期症状とその対応法

認知症は、徐々に進行していく病気です。

初期の段階で症状に気づき、適切に対応することが大切です。

ここでは、認知症の代表的な初期症状とその対応法について解説します。

初期症状は本人も家族も気づきにくいものです。

少しの変化を見逃さないよう、日頃から認知症への理解を深めておくことが何より大切です。

記憶力の低下

認知症の初期症状として最も多いのが、記憶力の低下です。

新しい情報を覚えられなかったり、直前の出来事を思い出せなかったりするようになります。

同じことを何度も聞いたり、大切な約束を忘れたりする場面が増えてきたら要注意です。

  • 話の内容を繰り返し聞く
  • 物を置き忘れ、探し回る
  • 直前の食事の内容を思い出せない
  • 季節に合わない服装をする

記憶力の低下は誰にでも起こりうるものです。

加齢による物忘れと認知症の初期症状を見分けるのは容易ではありません。

まずは、本人の様子を注意深く観察することが大切です。

記憶力の低下が続くようであれば、早めに専門医に相談しましょう。

認知症の早期発見・早期治療は、症状の進行を遅らせるために重要です。

経過を見守りつつ、必要な時期に適切な対応を取ることが求められます。

本人の自尊心を傷つけないよう、さりげなくサポートするのもポイントです。

記憶を補うための工夫を一緒に考えるなど、前向きに取り組む姿勢を大切にしたいですね。

次は、初期に表れるもう一つの症状、判断力の低下について説明します。

判断力の低下

認知症が進むと、物事を適切に判断する力が低下してきます。

計画を立てたり、課題に取り組んだりすることが難しくなります。

日常生活に支障を来すような判断ミスが増えてきたら、認知症の初期症状の可能性があります。

  • 料理の段取りが立てられない
  • 服薬を飲み忘れたり、飲みすぎたりする
  • 金銭管理がうまくできない
  • 道に迷うことが増える

危険を伴う可能性がある場合は、特に注意が必要です。

一方で、過度に行動を制限するのは逆効果です。

できる限り自立した生活を送れるよう、さりげないサポートを心がけましょう。

毎日の生活の中で、出来ることを把握し、うまく役割を担ってもらうのも良いですね。

判断力の低下が目立ってきたら、今後の生活について家族で話し合うことも重要です。

介護サービスの利用など、早めに準備を進めておくと安心できます。

本人の気持ちに寄り添いながら、徐々に体制を整えていきたいですね。

社会的な孤立

認知症が進行すると、社会とのつながりが徐々に失われていきます。

以前なら楽しんでいた趣味や交流の場から遠ざかり、家に閉じこもりがちになります。

他者との接点が減り、社会的な孤立が進むのも、認知症の初期症状の一つです。

  • 外出する機会が減る
  • 趣味や習い事をやめてしまう
  • 友人との交流を避ける
  • 家族との会話が少なくなる

認知症の症状への不安から、人と接することを避けるようになってしまうのかもしれません。

認知症に対する社会の偏見が、孤立に拍車をかけている可能性もあります。

本人の心情に思いを寄せることが何より大切です。

社会とのつながりを保つことは、認知症の進行を遅らせる上でも重要です。

趣味の活動を続けられるよう支援したり、地域の交流の場に一緒に出かけたりしましょう。

本人の意向を汲みながら、社会参加を促すことが求められます。

家族との触れ合いも大切にしたいですよね。

食事の時間をともにしたり、昔話に花を咲かせたり、何気ない日常の中に、心の通い合う時間を作ることを心がけましょう。

認知症とともに生きる日々は、容易ではありません。

それでも、周囲の理解と支えがあれば、その人らしく豊かな人生を少しでも長く過ごすことが出来ます。

認知症を正しく理解し、適切な対応を取ること。

それが、認知症になっても安心して暮らせる社会をつくることにつながるのです。

認知症の進行による症状変化とケア方法

認知症は進行性の病気(症状)です。

中期から後期にかけて、症状はさらに多岐にわたるようになります。

認知症の段階に合わせたケアを行うことが、本人と介護者の負担軽減につながります。

ここでは、中・後期の代表的な症状と、それぞれの対応法を見ていきます。

進行した認知症のケアは、医療者との連携が欠かせません。

在宅療養を支える様々なサービスを上手に活用しながら、チームとしてサポートしていくことが重要です。

認知症の中期症状

認知症が中期に入ると、記憶障害や見当識障害が目立つようになります。

自分の置かれている状況が分からなくなり、混乱が増してきます。

場所や時間、人物の認識が難しくなるのが中期の特徴です。

  • 自分の家が分からなくなる
  • 昼夜逆転が起こる
  • 同じ話を何度も繰り返す
  • 家族を他人と勘違いする

中期には、行動・心理症状(BPSD)も現れやすくなります。

徘徊や不穏、妄想など、本人も周囲も困惑する症状への適切な対応が求められます。

安全面の配慮を十分に行いつつ、なるべくストレスを感じないような環境づくりをしましょう。

本人の言動の背景にある思いを理解しようと努めることも大切です。

そして、一人で抱え込まず、医療者や介護者とともに対応策を考えていきましょう。

中期は家族の介護負担が増す時期でもあります。

デイサービスやショートステイなど、介護サービスを効果的に活用することが重要です。

何よりも介護者自身の心身の健康を守ることが在宅介護では大切です。

サービスを上手にしっかり活用しよう!

認知症の後期症状

認知症の後期になると、身体機能の低下が著しくなります。

言葉によるコミュニケーションが難しくなり、日常生活のほとんどに介助が必要な状態となります。

食事や排泄、入浴など、基本的な動作にも多くの支援が求められます。

  • 言葉を発することが少なくなる
  • 表情が乏しくなる
  • 飲み込みが難しくなる
  • 寝たきりの状態が続く

後期は、医療的なケアがより重要になってきます。

誤嚥性肺炎や褥瘡など、二次的な合併症を予防するためにも、医療者との緊密な連携が欠かせません。

食事の形態を工夫したり、こまめな体位交換を行ったり、これまでより高度なケアが求められます。

本人の状態に合わせた適切なケアを行うことで、少しでも苦痛を和らげることができます。

口腔ケアや清潔の保持など、基本的なケアを丁寧に行うことも大切です。

手を握ったり、優しく話しかけたり。nonverbalなコミュニケーションを通して、本人とのつながりを保ち続けましょう。

そして何より、その人らしさを大切にするケアを心がけたいですね。

好みの音楽を聴いてもらったり、なじみの品に触れてもらったり、その人の人生に寄り添ったケアを行うことで、最期まで尊厳あるその人の生活を支えることができるのです。

緩和ケアの重要性

認知症の終末期には、緩和ケアの視点がより重要となります。

身体的な苦痛だけでなく、精神的な苦痛にも目を向けることが求められます。

最期まで、その人らしさを失わないためのトータルなケアが必要です。

  • 痛みやその他の不快な症状を緩和する
  • 穏やかに過ごせる環境を整える
  • 本人や家族の意向を尊重する
  • チームで連携し、包括的にケアする

認知症の緩和ケアに特効薬はありません。

ただ、寄り添うことの大切さは、誰もが認めるところでしょう。

本人の思いに耳を傾け、その思いを実現するためにできることを考える。

人生の最終章を迎えるその時まで、認知症の人が主人公であり続けられること。

それこそが、認知症ケアの究極の目標なのかもしれません。

私たち一人ひとりが、認知症という病気を正しく理解し、認知症の人に寄り添う社会をつくっていくこと。

それが、認知症になっても安心して暮らせる未来への第一歩となるはずです。

最期まで主人公であり続けられるケアを!

在宅介護を支える地域のサポート体制

認知症の人と家族を支えるには、地域全体で取り組むことが欠かせません。

一人ひとりのニーズに合わせた、きめ細やかな支援を行うためには、様々な社会資源を有機的につなげていくことが重要です。

ここでは、在宅介護を支える地域のサポート体制について見ていきましょう。

地域の支援体制を知り、上手に活用することが、在宅介護の負担を和らげることにつながります。

介護の悩みを一人で抱え込まず、周囲の支援を積極的に受けることが大切ですよ。

地域包括支援センター

地域包括支援センターは、高齢者の総合的な相談窓口です。

介護に関する相談はもちろん、健康や福祉、権利擁護など、幅広い分野にわたって支援を行っています。

認知症の人と家族を、様々な角度からサポートしてくれる心強い味方です。

  • 介護サービスの利用に関する相談
  • 認知症に関する情報提供や助言
  • 介護予防事業の案内
  • 成年後見制度の利用支援

地域包括支援センターでは、保健師・社会福祉士・主任ケアマネジャーなどの専門職が連携し、チームで支援にあたります。

本人や家族の状況に合わせて、必要なサービスを コーディネートしてくれるのが心強いですね。

介護の悩みを相談したり、地域の社会資源について情報を得たり、在宅介護を行う上で、地域包括支援センターとのつながりは欠かせません。

気軽に足を運んで、適切なアドバイスを受けることをオススメします。

また、地域包括支援センターは、認知症サポーター養成講座の開催なども行っています。

認知症への理解を地域に広げ、認知症フレンドリーな街づくりを推進する役割も担っているのです。

認知症の人と家族が、住み慣れた地域で安心して暮らし続けるために地域包括支援センターという存在は、なくてはならないものです。

上手に活用して、在宅介護を支える強い味方にしましょうね。

デイサービスの利用

「デイサービス」は、日中の活動の場を提供するサービスです。

施設での食事やレクリエーション、入浴などを通して、心身の健康維持を図ります。

認知症の人にとっても、生活のメリハリをつける上で欠かせない存在です。

家族の負担を和らげる意味でも、デイサービスの果たす役割は大きいでしょう。

  • 規則正しい生活リズムを作る
  • 他者との交流の機会を持つ
  • 専門職による適切なケアを受けられる
  • 家族の休息の時間を確保できる

デイサービスに通うことで、認知症の人は一日の大半を安心して過ごすことができます。

そして、その間に家族は自分の時間を持つことができるのです。

介護の息抜きにもなり、自分を取り戻すことにもつながりますね。

最近は、認知症専門のデイサービスも増えてきました。

認知症の特性を理解した職員による、手厚いケアを受けることができます。

個別の余暇活動を取り入れていたり、環境面での工夫があったり、より専門的なサービスを受けられるのは心強いですね。

本人の状態に合わせて、デイサービスを柔軟に活用することが大切です。

「どんな時に」「どんなサービスを」利用するか。

介護サービスの選択肢の一つとして、上手に取り入れていきたいですね。

介護の息抜きにデイサービスを上手に活用しましょう

訪問介護サービスの活用

「訪問介護」は、ホームヘルパーが自宅を訪問し、介護サービスを提供するものです。

身体介護や生活援助など、日常生活の様々な場面で支援を受けることができます。

在宅介護の中核を担うサービスの一つと言えるでしょう。

「認知症の人の生活の質」と「介護者の負担軽減」。その両方の視点から、訪問介護サービスの活用を考えることが大切です。

  • 食事や入浴、排泄などの介助
  • 掃除や洗濯、調理などの家事援助
  • 通院の付き添いや外出の支援
  • 服薬管理や体調の確認

認知症が進行すると、一日の多くの時間で介護が必要になります。

特に食事や入浴、排泄などの身体介護は、介護者の身体的・精神的な負担が大きいものです。

訪問介護を利用することで、その負担を分散することができますね。

また、掃除や調理などの生活援助も、訪問介護の重要な役割です。

認知症の人の生活環境を整えることは、事故の予防にもつながります。

介護者の時間的な負担を和らげる意味でも、ヘルパーさんの存在は貴重ですよ。

訪問介護を利用することで、介護者はより専門的なケアに注力することができます。

在宅介護は、決して家族だけで行うものではありません。

訪問介護をはじめとする介護サービスを、うまく活用していくことが何より大切です。

地域の支援体制を味方につけながら、チームとして認知症ケアに取り組んでいきたいですね。

認知症の家族のための安全な生活環境の整え方

認知症の人が在宅で生活するためには、安全な環境づくりが欠かせません。

事故のリスクを減らし、できる限り自立した生活を送れるよう、住まいの工夫を凝らすことが重要です。

認知症の特性を理解した上で、どのようなポイントに気をつけるべきでしょうか。

ここでは、認知症の人のための安全対策について、ポイントを絞って解説します。

認知症の進行に合わせて、対策を講じていくことが肝心です。

本人の状態を見極めながら、必要な工夫を取り入れていきましょう。

転倒防止策

認知症の人にとって、転倒は大きなリスクです。

バランス感覚の低下や注意力の散漫さから、つまずきやすくなります。

住まいのバリアフリー化を進め、転倒の危険因子を取り除くことが何より大切です。

  • 床の段差をなくす
  • 手すりを設置する
  • 滑りにくい床材を選ぶ
  • 家具の配置を見直す

特に、トイレや浴室、階段などは要注意です。

手すりの設置は必須ですし、床材も滑りにくいものを選ぶと良いでしょう。

照明を明るくして、十分な視界を確保することも大切です。

また、家具の配置を見直すのもポイント。

動線上に不要な物を置かないようにし、できるだけシンプルな環境を心がけましょう。

靴選びも大切です。

かかとのある、履き心地の良いものを選ぶのがオススメで、スリッパは避けるのが賢明ですね。

認知症の人は、自分の身体能力を正しく認識できないこともあります。

転倒の危険を予測し、先回りした対策をしましょう。

小さな工夫の積み重ねが、大きな事故の予防につながります。

家の中の危険物を排除

認知症が進行すると、危険に対する認識力が低下します。

火の不始末やガス栓の閉め忘れ、異食など、事故のリスクは様々です。

家の中に潜む危険因子を取り除くことが、安全対策の基本となります。

認知症の人の行動特性を理解し、リスクの芽を事前に摘んでおくことが肝心です。

  • ガスコンロを電磁調理器に交換する
  • 包丁などの刃物は手の届かない場所に保管する
  • 洗剤や薬品は施錠できる場所に保管する
  • 床に散らかっている物を片付ける

特に、キッチンや浴室、トイレなどの水まわりは要注意です。

電気製品の管理にも気を配りたいですね。

コンセントに安全キャップを取り付けるなど、感電事故を防ぐ工夫も必要です。

また、薬の管理にも注意が必要。誤薬や重複服用を防ぐために、服薬支援ボックスを活用するのも一案です。

飲み忘れや飲みすぎのない、安全な服薬管理を心がけましょう。

一見安全そうに見える物が、思わぬ事故の原因になることもあります。

介護者は危険予知の目を養い、先手先手の対策を打っていくことが求められます。

とはいえ、過剰な危険回避は、かえって認知症の人のストレスを高めます。

リスクを最小限に抑えつつ、自由や自尊心を尊重した環境づくりを目指したいですね。

照明と音の工夫

認知症の人にとって、視覚や聴覚への配慮は欠かせません。

適切な照明は、生活リズムを整えるだけでなく、事故の予防にもつながります。

また、騒音や不快な音は、混乱やストレスの原因になることも。

認知症の特性を踏まえた、心地よい視聴覚環境を整えることが何より大切です。

  • 自然光を取り入れる
  • まぶしすぎない照明を選ぶ
  • 照明の切り替えをわかりやすくする
  • 不快な騒音を遮断する

昼夜のメリハリをつけるためにも、日中はカーテンを開けて自然光を取り入れましょう。

照明は明るすぎず、優しい光が広がるものを選ぶのがオススメです。

眩しさは不快感につながるので、光の向きにも注意が必要ですね。

照明スイッチは、見やすく使いやすい場所に設置するのがポイント。

スイッチと照明の対応関係をわかりやすくすることで、自立した生活を支援することができます。

騒音対策も忘れずに。テレビやラジオの音量、電化製品の作動音などにも気を配りましょう。

イライラを感じさせるような音は、できる限り避け、静かで落ち着ける環境を整えることが大切です。

穏やかな光と心地よい音は、心の安らぎにつながります。

大きな変化は避けつつ、その人に合った心地よい空間づくりを心がけたいですね。

小さな工夫の積み重ねが、豊かな日常を支えていくのです。

まとめ

この記事では、在宅介護での認知症の具体的な対策や注意点について詳しく紹介してきました。

この記事のポイント!
  • 認知症の理解と介護の対策
  • サポート体制の利用方法
  • 安全な生活環境の整え方

在宅で認知症の家族を支えていくことは、簡単ではありません。

周りのサポートをしっかり受けようね。

認知症への理解と対策、周りのサポートにしっかりと頼ることが大切です。

この記事が、認知症の人と家族を支える一助となれば幸いです。

スポンサーリンク

☆ポチっとお願いします☆
にほんブログ村 介護ブログ 介護と育児へ
にほんブログ村

☆ポチっとお願いします☆

人気ブログランキング

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次