超高齢社会で需要が高まる一方の訪問介護員(ホームヘルパー)ですが、仕事内容が複雑でトラブルも多い問題があります。
ホームヘルパーは、利用者の困っていることなら何でもやってくれるというイメージもあるようです。
ホームヘルパーには出来ないことがあるのでしょうか?
また、ホームヘルパーが仕事をするためにとても重要なケアプランについても気になります。
この記事では、ホームヘルパーには出来ない仕事があるのか?その理由とケアプランの重要性について解説していきます。
ホームヘルパーの業務内容は?

ホームヘルパーとは、どのような仕事なのでしょうか?
自宅で生活する利用者の生活をケアプランに沿ってサポートする仕事
ホームヘルパーは、高齢者や障がい者など日常生活にサポートが必要な利用者の生活を、ケアプランに沿ってサポートする仕事です。
ホームヘルパーとして働くためには、介護職員初任者研修以上の資格を取得している必要があります。
また、重要なことですが、ホームヘルパーは利用者の出来ないことをサポートすることが重要です。
利用者のADL(人間の基本的な日常動作)の維持・向上に配慮し、適切なサポートを提供します。
業務内容
ホームヘルパーの主な仕事には、大きく分けて3つの業務があります。
- 身体介護
- 生活援助
- 通院介助
身体介護
・食事やトイレの介助
・入浴や着替えの介助など
身体介護は、食事や入浴、排泄など利用者の身体に直接触れる介護業務です。
生活援助
・掃除や洗濯など家事全般のサポート
・買い物や調理などの食事の準備支援など
生活援助は、利用者が日常生活に必要な掃除・洗濯などの家事、買い物や食事の調理などをサポートする業務です。
通院介助
・医療機関への同行や健康管理のサポートなど
通院介助は、利用者が病院に通院し受診するまでの歩行や移動のサポートをする業務です。
必要であれば受診の手続きや薬の受け取りもサポートします。
ホームヘルパーは、高齢者や障がいを持つ方の自宅での生活をサポートする責任のある仕事です。
ADL(人間の基本的な日常動作)の維持・向上に配慮しながら、利用者それぞれのニーズに応じた適切なサービスを提供することが求められます。
ホームヘルパーが出来ないこととは?

ホームヘルパーが出来ない仕事はあるのでしょうか?
ケアプランに記載されていない介護保険サービスの範囲外の仕事
利用者の自宅での生活をサポートする仕事であるホームヘルパーですが、仕事内容はケアプランで明確に決められています。
家事や買い物は利用者に関するものだけです。
また、飼育しているペットの世話はしません。
「ついでに~も」というようなケアプランに記載のない家事や買い物、その他の頼み事はトラブルを回避するためにも、きちんと説明し断ることが大切です。
利用者の状態の変化などで業務範囲外のサポートが必要だと思われる場合は、ケアマネジャーに報告し相談しましょう。
利用者と距離が近くなりがちなホームヘルパーの仕事ですが、ついでだから・・・と親切心から業務外の仕事をしてしまうことで、思わぬトラブルに繋がることもあります。
本来は業務外の仕事をボランティアしてしまうことで「~さんはやってくれたのに」と他のヘルパーが理不尽なクレームを受けるなど、個人間だけでなく、全体的な問題となってしまうケースもあります。
トラブルを回避するためには、事前に「出来ること」「出来ないこと」を説明しておくことが大切です。
ケアプランの重要性とは?

ケアプランが重要な理由はなんでしょうか?
利用者に最適なケアを提供するために必要不可欠
ケアプランとは、介護を必要とする利用者が受けるケアの内容をまとめたもので、利用者に最適なケアを提供するために必要不可欠なものです。
ケアプランは、利用者の状態や希望に合わせてどのようなケアを提供するか具体的に記載されます。
また、ケアプランにはケアの負担やコストについても記載されます。
介護サービスを利用する場合、その負担やコストは避けられません。
しかし、ケアプランを作成することで利用者に必要なケアを提供しながら、負担やコストを最小限に抑えることができます。
さらに、ケアプランには利用者や家族がどのようなケアを希望するか、また、医療・介護についてどのような意思決定をするかも記載され、これによって利用者の希望や意思決定を尊重したケアを提供することが出来ます。
このように、ケアプランは介護を必要とする利用者にとって非常に重要なものです。
ホームヘルパーとケアマネジャーの連携の重要性とは?
ケアプランを立てる上で、ホームヘルパーとケアマネージャーが協力することはとても大切です。
まず、ケアマネジャーは、利用者の総合的なケアプランを作成する立場にあり、幅広く医療機関や福祉施設などの情報を持っています。
そして、ホームヘルパーは、ケアマネジャーが作成したケアプランに基づき利用者の生活をサポートするため、利用者の生活状況や課題を把握することができます。
そのため、ホームヘルパーが把握した利用者の状態や状況をケアマネジャーに報告することで、より的確で最適なケアプランへ更新することが出来ます。
ホームヘルパーとケアマネジャーが連携することは、適切なケアを提供し、利用者の生活の質を向上させるためとても重要です。
まとめ
この記事では、ホームヘルパーには出来ない仕事があるのか?その理由とケアプランの重要性について解説してきました。
ホームヘルパーは、ケアプランに沿って介護保険サービスの範囲内の決められた仕事をしています。
ホームヘルパーは、利用者の自宅での生活を支えるとても必要とされている仕事です。
お互いに良い関係を保つためにも「出来ること」「出来ないこと」をホームヘルパー自身が把握し、明確に線引きしておくことは大切です。