2歳のイヤイヤ期が壮絶で、落ち着いてきたなぁと思いたい5歳。
あれ?なんだかしんどいぞ?反抗期?と思ったことありませんか?
こんなに大変なのはうちの子だけ?不安になることもありますよね?
この記事では、5歳児の反抗期、中間反抗期について対処法など解説していきます。
5歳児の反抗期・中間反抗期とは?

中間反抗期とはなんでしょうか?
2~3歳頃のイヤイヤ期(第1次反抗期)と小学生高学年~中学生頃の反抗期(第2次反抗期)の間にある反抗期です。
中間反抗期は、5歳頃から小学校低学年頃までによく見られます。
・イヤイヤ期と中間反抗期の違い
イヤイヤ期
魔の2歳児と言われる「イヤイヤ期」は有名ですよね。
自我が芽生えてやりたいことだらけなのに、言葉が未熟なので意思を伝えられないもどかしさから2歳児は「イヤ」を繰り返し泣き叫び騒ぎます。
では、中間反抗期とはどんな状態でしょうか?
中間反抗期は5歳から小学生低学年くらいまでの期間にみられます。
中間反抗期
思考力も語彙力も2歳の頃より発達しているので、親から見ればその反抗は生意気に見えるかもしれません。
しかし、2歳児のイヤイヤ期と同じで「自分で考えた行動をしたい」という本人なりの理由があります。
中間反抗期でよく見られる行動はこちらです。
- 言葉遣いが悪くなる
- 親の言うことに口答えする
- 兄弟への当たりが強くなる
- やらなければならないことをしない
- 家と外で使い分ける
イヤイヤ期とは違いしっかり口答えされることも多く戸惑ってしまう人も多いのではないでしょうか?
また、問題があるのは家だけで外では違う顔をしているということもあると思います。
言葉遣いや反抗的な態度に愛情や家庭環境に問題があるのでは?
と悩んでしまいますよね。
中間反抗期の対処法

中間反抗期の子どもにはどのように対応していけば良いのでしょうか?
- 話を聞く・伝える
- 良いところを見つけて全力で褒める
- 叱り方を考える
中間反抗期の対処法①話を聞く・伝える
基本的なことですが、コミュニケーションは大切です。
子どもだと思って適当に話を流したりしないでしっかり話を聞きましょう。
思わぬ気持ちが隠れているかもしれません。
そして、親も人間です。
いくら子どもの言うことでも、戸惑いますし傷つきますよね?
暴言やあまりに理不尽な反抗など受けたときには、自分の気持ちを伝えるということも大切です。
中間反抗期の対処法②良いところを見つけて全力で褒める
毎日、反抗的な子どもを相手しているとついつい親も子どものダメな部分が気になってしまうものですが、意識して良い所を褒めましょう。
- 朝、自分で起きてきた
- ご飯を残さず食べられた
- 上手に絵をかけた
- 兄弟と楽しく遊べた
- しっかり挨拶できた
など、意識してみれば褒めるところは沢山あります。
親に褒められるって子どもにとって特別なんです。
中間反抗期の対処法③叱り方を考える
反抗期の子どもにはどうしても怒ることが多くなりますよね?
でも、怒ると叱るは違います。
子どもが親にとって良くない言動をした場合、感情に任せていきなり怒るのではなく、一呼吸置いて子どもの気持ちに寄り添ってみましょう。
そして、伝え方も大切ですよね?
命令ではなく提案として伝えてみるのがおススメです。
「~しなさい」では、命令され行動させられることに反抗心が芽生えますよね。
「~してみない?」と提案することで、子どもは自分で考えて行動に移すことが出来ます。
結果として同じ行動を目指すにしても、自分で考えた・選択したという事実がとても大事なのです。
まとめ
この記事では、5歳児の反抗期、中間反抗期について対処法など解説してきました。
正直、親だって人間なのでイライラもするし、不安にもなりますよね?
でも、中間反抗期という成長過程があって、多くの人が体験するあるあるだと思えると少し心に余裕を持てる気がしませんか?
大丈夫かな?しんどいなと思って調べているあなたは素敵な親だと思います。