産休・育休中のリスキリング支援に批判殺到・炎上理由と誤解とは?

当ページのリンクには広告が含まれています。

子育てと仕事の両立に悩む人は多いですよね?

子どもを産む前も、産んだ後も悩みは絶えません。

そんな中、2023年1月27日に行われた参議院本会議の岸田首相の『産休・育休中のリスキリング』という言葉に批判が相次いでいます。

この記事では、産休・育休中のリスキリング支援の批判内容や炎上理由と誤解について調査していきます。

目次

産休・育休中のリスキリング支援

2023年1月27日に行われた参院本会議の中で、大家敏志議員(自民党)より岸田首相にリスキリングへの国からの支援・政策についての質問がありました。

大家敏志議員(自民党):大胆なこども制作を検討する中で、たとえばリスキリングと産休・育休を結び付けて、支援を行う企業に対して、国が支援を行うなど、親が元気と勇気をもらい、子育てにも仕事にも前向きになるという2重3重にボトルネックを突破できる政策が考えられるのではないでしょうか。

岸田首相:子育てのための産休・育休がなぜ取りにくいのか。理由の一つが一定期間、仕事を休むことで昇進・昇給で同期から遅れを取ることだと言われてきました。
しかし、この間にリスキリングによって一定のスキルを見つけたり学位を取ったりする方々を支援することができれば、子育てをしながらもキャリアの停滞を最低限に抑えたり、逆にキャリアップが可能になることが考えられます。

政府としてリスキリングへの支援強化をしていく中で育児中など様々な状況にあっても主体的に学びなおしに取り組む方々をしっかり後押しする。

この、大家敏志議員(自民党)と岸田首相のやりとりが大きな波紋を広げています。

リスキリングとは?

リスキリング(Reskilling)とは、職業能力の再開発、再教育(学びなおし)のことです。

産休・育休中のリスキリング支援に対する炎上は誤解?

産休・育休中のリスキリングという言葉が炎上していますが、反対に擁護する声も聞かれます。

岸田首相は大家敏志議員(自民党)の質問に対し、育児中など様々な状況にあっても主体的に学びなおしに取り組む方々をしっかり後押しすると返答しています。

これは、リスキリングを支援する中で様々な状況(産休・育休も含む)という意味です。

では、何故ここまで大きな炎上となったのでしょうか?

産休・育休中のリスキリングという言葉が炎上した理由

産休・育休中のリスキリングはなぜ炎上したのでしょうか?

批判内容を詳しく見ていきましょう。

産休・育休は休暇ではない

産休・育休は産後の母体を保護し、産まれた命を守るために必要な期間です。

しかし、取得する期間・時期・回数など未だに産休・育休に対する厳しい世間の目に出産を悩む女性も多いのが現実です。

そんな中、産休・育休中のリスキリングを政府が支援すると大きな声をあげることで、産休・育休中には勉強する余裕があるという、産休・育休に対する誤った認識を持たれる危険性があります。

企業や周囲からのプレッシャー

産休・育休中のリスキリングを支援するという見出しだけ見れば、支援されているんだからやった方がいいよね、できるよねと思う人が出て来ます。

しかし、産後の体調・子どもの状態・育児への姿勢・周囲の協力など育児環境は様々です。

育児環境は様々ですが、企業から見れば産休・育休中にリスキリングした人、しなかった人とそれだけの判断になってしまいます。

産休・育休中の無力感に追い打ち

妊娠中、産後は普段の状態ではありません。

体調、メンタル、ホルモンバランスの激しい変化があります。

日常生活さえままならない人も多い時期です。

そんな中、スキルアップのために頑張りたいのに頑張れないという、産後の無力感にさらなる追い打ちとなってしまう危険性があります。

育休中の男性のリスキリング

育休を取得する男性も増加傾向にあります。

今から男性の育休を勧めていこうという中で、育休中にリスキリングすることがスタンダードとなってしまうと、育休へのあり方が変わってしまうかもしれません。

仕事への責任感やからリスキリングをしなければというプレッシャーとなってしまうことも心配です。

大切にすべきこと、優先順位を間違えると夫婦の大きな溝に繋がるでしょう。

順番が違う

産休・育休中のリスキリングを支援する前に、それが出来る環境を整備してほしいという声もあります。

男性の育休・預け先の確保・産後の支援など。

産休・育休中にリスキリングしたい人、出来る人だけに向けた支援では、その余裕がない人が置き去りにされてしまうという不安があります。

SNSの声

https://twitter.com/thisisapenguin/status/1620457653112819712
https://twitter.com/kirakira_unmo/status/1620454216543395841

やはり、産休・育休中のリスキリング支援について不安に思うひとが多い印象です。

やる気のある人の足をひっぱるな、岸田首相の言いたかったことが伝わっていないという内容もありました。

まとめ

この記事では、産休・育休中のリスキリング支援の批判内容や炎上理由と誤解について調査してきました。

頑張る人を支援はとても素晴らしいことだと思います。

産休・育休中のリスキリングだけを支援する内容ではないこともわかりました。

しかし、やはりピックアップして産休・育休中という人生の中でも特に、心身ともにとても不安定な時期を指して、仕事で遅れを取らないために、キャリアアップのためにとリスキリングの重要さを説くことは当事者への配慮がないなと感じました。

試行錯誤しながらも、子どもたちが未来に希望をもてる社会を目指していきたいですね。

スポンサーリンク

☆ポチっとお願いします☆
にほんブログ村 介護ブログ 介護と育児へ
にほんブログ村

☆ポチっとお願いします☆

人気ブログランキング

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

まるこです。
介護福祉士の資格を持っています。
絶賛ダブルケア中。
介護職のこと、ダブルケアについて
色々書いていきます♪

目次