赤ちゃんの足に優しい靴の選び方・ファーストシューズはどう選ぶ?

当ページのリンクには広告が含まれています。

つかまり立ちをして初めての1歩を踏み出したら、そろそろファーストシューズが気になりませんか?

大切な赤ちゃんの足に優しい靴を選びたい。

そうです、ファーストシューズ選びはとっても重要なんですよ。

この記事では、赤ちゃんの足に優しいファーストシューズの選び方を解説していきます。

ぜひ参考にしてみてくださいね♪

目次

赤ちゃんの足に優しい靴ってどんな靴?

赤ちゃんの足に優しい靴ってどんな靴でしょうか?

ソールがしっかりしていて靴底が固い靴

大人の靴選びを参考にすると、ちょっと意外に思いますよね。

ふんわりムチムチの赤ちゃんの足には、つい柔らかい素材の靴がいいのかな?

と考えてしまいますが、それは逆です。

次で詳しく解説していきますね♪

赤ちゃんの足に優しい靴選びのポイント5選

ここからは、赤ちゃんの足に優しい靴選びのポイントを詳しく解説していきます。

  1. 足にちょうどいいサイズ
  2. 履かせやすく脱げにくい
  3. ソール固めでかかとはしっかり固定
  4. 指先がつまらず動かせる
  5. 通気性が良く足に馴染む

ファーストシューズの選び方ポイント①足にちょうど良いサイズ

赤ちゃんの足は、まだ骨が柔らかく変形しやすいです。

小さい靴を履いて足を圧迫してしまうと骨格の形成に悪い影響があります。

また、反対に大きすぎる靴も歩きにくく、赤ちゃんの歩行に良くないです。

赤ちゃんはサイズが合わず不快でも、それを言葉にして伝えることが出来ません。

小さすぎず大きすぎないちょうど良いサイズ選びを心がけましょう。

ファーストシューズの選び方ポイント②履かせやすく脱げにくい

赤ちゃんはとにかくよく動きます。

靴を履かせるというだけで大騒ぎです。

脚が入れやすく、履いた後は脱げにくい靴を選びましょう。

マジックテープなどでしっかり止められるタイプの靴がおススメです。

ファーストシューズの選び方ポイント③ソール固めでかかとはしっかり固定

かかとがしっかりしていることは赤ちゃんの足首を捻挫や変形から守るために大切なポイントです。

しかし、硬すぎるのは歩きにくく靴擦れの恐れがあります。

程よい硬さでしっかり足首を固定し支えられるハイカットの靴はおススメです。

固すぎる革靴のようなソールは歩きにくいです。

つま先や足の付け根は適度なストレッチがある方が足への負担も少なく歩きやすいと思います。

ゴムソールのような歩きやすく滑りにくい靴をおススメします。

ファーストシューズの選び方ポイント④指先がつまらず動かせる

足の指は歩くときに蹴ったり踏ん張ったりととても大切な役割を持っています。

ギュッとつまった靴は歩行や足の成長に悪影響となります。

赤ちゃんが足の指をしっかり動かせるように、つま先には5~7mmほど余裕のあるものをおススメします。

ファーストシューズの選び方ポイント⑤通気性が良く足に馴染む

赤ちゃんは足で体温調節しているといわれています。

赤ちゃんのデリケートな肌を守るため、通気性の良い靴がおススメです。

インナーの素材が固い、縫い目が多いなどは皮膚への負担が大きく不快です。

肌触りが良く、蒸れない素材の靴を選びましょう。

ファーストシューズがいるのはいつ頃?

ファーストシューズが必要になるのはいつ頃でしょうか?

10歩ほど1人で歩けたら

乳幼児期はそれぞれに成長速度は違います。

8カ月からつかまり立ちする子もいれば1歳半を過ぎてから歩き出す子も。

なので、あまり月齢や年齢にはこだわらなくて大丈夫です

可愛い靴を見つけたり、子どもが歩くのを想像してついつい早く用意したい気持ちもわかりますが、赤ちゃんの成長速度は速いです。

足のサイズが変わってしまっては買いなおさなければなりません。

ファーストシューズを用意する目安としては、自力で10歩程歩けるようになったら用意しましょう。

ファーストシューズの計測は?

赤ちゃんの足の計測はどのようにすれば良いのでしょうか?

ベビー靴を販売している店舗で計測してもらう

やはりベビー靴を販売している店舗で計測してもらうと言うのが安心です。

基本的にベビーシューズを扱っている店舗であれば測定器がある場合が多いので、店員さんに声をかけて確認しましょう。

足のサイズの計測ができるお店をいくつか紹介します。

イオン

イオン系列でベビーシューズを扱っている店舗には足型測定器がある場合が多いようです。

「Foot Navi」と言う専用機で計測してもらえるため、正確に足のサイズを測ることができます。

》足型測定器Foot Navi導入店舗

アカチャンホンポ

アカチャンホンポは赤ちゃん用品を買うときに良く利用する人も多いのではないでしょうか?

アカチャンホンポでも足の計測ができます。

一部対応していない店舗もありますが、自由に使えるフットメジャーがあることが多いので店員さんに確認してみましょう。

ミキハウス

ミキハウスには

  • 子育てキャリアアドバイザー
  • シューズアドバイザー
  • ギフトアドバイザー

が常駐していて様々な相談をすることが出来ます。

靴選びに不安がある人は安心して選べますね。

自宅で足のサイズを測る場合

店舗へ行けない場合やオンラインショップを利用したい場合、家で測定する方法が知りたいという人も多いですよね?

フットメジャーが家にあれば家庭でも簡単に計測することが出来ます。

まとめ

この記事では、赤ちゃんの足に優しいファーストシューズの選び方を解説させていただきました。

赤ちゃんの足を守るためにも、しっかりと足のサイズを測って赤ちゃんの足に合う靴を選びましょう。

歩けるようになって初めての靴。

親にとっても特別ですよね♪

お気に入りの靴が見つかりますように。

スポンサーリンク

☆ポチっとお願いします☆
にほんブログ村 介護ブログ 介護と育児へ
にほんブログ村

☆ポチっとお願いします☆

人気ブログランキング

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

まるこです。
介護福祉士の資格を持っています。
絶賛ダブルケア中。
介護職のこと、ダブルケアについて
色々書いていきます♪

目次