介護職の転職は珍しいことではありません。
その中でも、介護福祉士を持っていると転職に有利な事情があります。
介護福祉士を取得していると転職にどのような利点があるのでしょうか?
この記事では、介護福祉士が転職しやすい理由と転職事情について徹底調査していきます。
介護福祉士が転職しやすい理由とは?

介護福祉士が転職しやすい理由にはどんなものがあるでしょうか?
- 即戦力になる
- 求人が多い
- 資格手当がある
転職しやすい理由①即戦力になる
介護福祉士の試験要項の中に3年以上の実務経験があります。
つまり、勉強しただけでは介護福祉士を取得できないということです。
介護福祉士を取得しているということは少なくとも3年以上の現場での経験がある証明になるので即戦力として期待できる人材だと判断できます。
転職しやすい理由②求人が多い
介護職の求人はとても多いです。
勤務形態も幅広く選択肢が多いので転職しやすい状況だと言えます。
特に介護福祉士を取得していると安心して面接に挑めるでしょう。
転職しやすい理由③資格手当がある
一般的に介護福祉士を取得していると基本給と別に「資格手当」が支給されます。
2019年10月からは条件を満たした勤続10年以上の介護福祉士に、特定処遇改善加算も施行されているので給与が上がる可能性もあります。
介護職の給料も少しずつですが増加傾向にあるので、今後に期待できますね♪
介護福祉士の転職先は?

介護福祉士の転職先にはどのような選択肢があるでしょうか?
- 施設系:特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・有料老人ホームなど
- 通所系:デイサービス・デイケアなど
- 訪問系:ホームヘルパーなど
施設系
3交代勤務のシフト制が多く、基本的に夜勤があります。
夜勤がある分、給与は高い傾向にあります。
介護度にも幅があり、介護度の高い利用者も多いので高い介護技術が求められます。
通所系
利用者が家から通所する施設です。
入浴・食事・リハビリ・レクリエーションなど日中の有意義な時間を提供します。
基本的に夜勤はありません。
介護度は低く自立した利用者が多いです。
訪問系
利用者の家へ訪問します。
利用者に応じ、生活介助や身体介助を行います。
基本的にはマンツーマンでの対応となり、現在介護職の中で唯一資格がなければ仕事に就くことができません。(介護初任者研修)
転職先の選び方

転職先を決めるのは難しいですよね?
おススメの方法は優先順位をつけることです。
まずは転職したくなった理由を考えてみましょう。
- 人間関係が悪い
- 給与が低すぎる
- 体力的にしんどい
- 夜勤がない仕事がいい
- レクリエーションが苦手
など、様々な理由があると思います。
勤務形態が豊富な介護職ですから、きっと自分に合った職場が見つかるはずです。
特に、介護福祉士の資格があれば安心して仕事を選ぶことができます。
なぜ転職したいのか、転職するにあたって何を優先したいか考えて素敵な職場をみつけましょう。
まとめ
この記事では、介護福祉士が転職しやすい理由と転職事情について調査してきました。
介護福祉士は転職にとても有利です。
よっぽどの問題が無ければ、人手不足の介護の職場において喉から手が出るほど欲しい人材だと思います。
どのような働き方をしたいのか、職場環境や給与はどうかなど自分の希望をしっかりと明確にして素敵な職場を見つけましょう♪